採用情報

最適な設備をつくり、
製造を実現させる。

北陸営業所 エンジニアリンググループ
2014年入社

三好 宗幸

設計の範囲は、小さな部品から工場の心臓部まで。

2014年に入社し、エンジニアリンググループに所属して以来、工場内で設備工事の機械担当者として設計や施工管理に携わっています。業務範囲は、手のひらサイズの小さな部品から、工場全体に関わる大規模な設備にまで、幅広い範囲に及びます。例えば、製品製造において必要とされる適切な温度や湿度を管理する空調システムの設計を行う場合、部屋の大きさや立地などの条件を考慮しながら、空気の供給や排出を行うための配管と空調機器を設計します。お客さまのオーダーや設備の設置環境は一つひとつ異なるため、それぞれの要望に応える設備を提供するには、高度な技術と精密な計画が求められます。そのような課題を解決するため、最新技術の動向や関連分野の情報を常に取り入れるようにしています。

試行錯誤と創意工夫が、
工場の稼働と製品生産につながる。

設計した設備が実際に稼働し、工場で予定通りに機能している様子を見ると、達成感はとても大きいです。私が携わる設備は一点ものが多く、他の工場にも前例がないようなものもあります。これらの設備が最初から完璧に動くわけではありません。運用中に問題が発生することもあります。それらの問題を一つひとつ解決し、改良を重ねていく過程は、技術者としてのスキルと忍耐が求められます。ですが、困難を乗り越え、設備が完成し、本格的に稼働した工場で製品が次々と生産されるところを目にするたびに、「やって良かった」と心から感じます。また、大規模プロジェクトでは、完成した工場をWebの航空写真で確認できることもあります。自分の仕事が社会に形として残る実感を得ることができるのも、やりがいとなっています。仕事は多くの挑戦と努力が必要ですが、それに見合う大きな満足と誇りを感じています。

個人としても、チームとしても、
より大きな貢献ができるように。

やるべきことは積極的に。不誠実なことはやらない。企業理念である「順理則裕」を心に留めた姿勢で仕事を進めています。特に、効率を求めるあまり、安全性を損なうようなことは許されません。もしそのような要求がお客さまからあれば、安全を損なわない別の方法を提案します。だからこそ、より多くの知識を身につけ、どのような問題にも対応できるエンジニアになりたいと思っています。また、自分が先輩方にサポートいただいたように、後輩たちに知識を共有し、彼らが成長する手助けをすることも目標の一つです。勤めはじめてから携わるプロジェクトの規模は年々大きくなり、参加するチームメンバーも増えています。そのため、プロジェクトでよりよいものを提供できるよう、技術的なスキルだけでなく、チーム全体が協力し合える環境づくりにも力を入れています。

SCHEDULE

  • 08:15

    出社
    朝礼 作業内容の確認、連絡事項の周知

  • 08:30

    現場対応 作業状況の確認や現場の採寸

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:00

    現場巡視 不安全箇所がないか確認

  • 13:30

    作図、図面確認 施工図や機器図の確認、
    施工図の修正

  • 15:00

    工事工程打ち合わせ
    明日の工事内容の確認、調整

  • 16:00

    作図、図面確認、書類処理
    部品図や資料の作成

  • 17:00

    現場作業終了、退社