沿革
社会を豊かにし、
自らの事業も成長させる。
東洋紡エンジニアリングは、東洋紡の新規事業として立ち上げられました。
この新たな事業は、工場のエンジニアリングから始まり、
バイオ関連機材や情報機器へとその領域を拡大しています。
「なすべきことをなし、ゆたかにする」という企業理念のもと、社会を豊かにし、
自らの事業も成長させることを目指しています。
-
1972
7月
東洋紡の新規事業の一環として
資本金3000万円で設立
工場等のエンジニアリング事業を目指し、
建設業の許可取得 -
1975
4月
東洋紡・豊和テキスタイルエンジニアリング(株)の
繊維機械の営業業務を東洋紡から移管 -
1976
9月
東洋紡の海外合弁会社に対する機器、部品などの供給業務開始
-
1983
5月
12月
科学機器事業を東洋紡から移管
合成繊維エンジニアリング事業を東洋紡から移管
-
1984
4月
バイオ関連機材事業に進出
-
1985
4月
5月
コンピューター利用設計ソフト(CAD)を中心に情報機器事業に進出
RO膜を利用した無菌水製造装置事業を東洋紡から移管
-
1986
4月
産業機器事業に進出
-
1992
6月
7月
医療用具製造工場の認可取得
資本金1億2000万円に増資
-
1993
10月
純水製造装置の技術拠点として大阪テクニカルセンターを設置
-
1997
4月
ケーブルテレビ用CADの販売開始
-
2000
7月
大阪テクニカルセンターでISO-9001認証取得
-
2003
4月
環境ソリューション事業に進出
VOCガス処理装置
-
2007
10月
FAシステム事業を東洋紡から移管
-
2012
4月
BIM(建築情報データベース)向けSI事業開始
生産支援・業務支援モバイルシステムの販売開始 -
2013
4月
植物工場事業開始
植物工場
-
2014
11月
東京テクニカルセンター、広島営業所を設置
-
2015
11月
硫化水素用空気清浄機の販売開始
-
2019
3月
窒素置換式 脱酸素装置 累積販売台数100台を突破
-
2022
7月
創立50周年